学院のカリキュラムをご紹介します

どんなことが学べるの?
ハンドリフレ一つで、ココロもカラダも癒せる?

ハンドリフレクソロジー専門学院 事務局です。今日は学院長/代表理事 金森が「ハンドリフレだけで心身のケアができるって本当ですか?」というご質問にお答えする動画をご紹介致します。 一般にリフレクソロジーと言われることの多い […]

続きを読む
どんなことが学べるの?
「秋うつ」をご存じですか?予防・対策編

ハンドリフレクソロジー専門学院 事務局の小林です。 皆様、前回の「原因・症状編」はご覧いただけましたでしょうか?   ところで皆さん、周期的に出てくる症状を、期間があいてしまうために「たまたま、今日の調子が悪い […]

続きを読む
どんなことが学べるの?
認知症予防と血行

ハンドリフレが認知症予防に効果がある、とされるのにはいくつかの根拠がありますが、その一つが「血行促進」と「アセチルコリン神経系の活性化」です。 ①栄養と酸素の補給 脳が正しく働くためには、十分な血液が脳へ流れていることが […]

続きを読む
どんなことが学べるの?
ハンドリフレのテクニックをアナタにも♪

今月、8月20日に発売された 雑誌 『pumpkin』  もうお手に取られましたでしょうか (まだこれから、という方は本屋さんへ 笑) 「夏の疲れをとる、ハンドリフレ」 というテーマで取材をいただきました。 生徒さんから […]

続きを読む
どんなことが学べるの?
夏の冷えにご注意を

夏なのに手が冷たい、 指先が紫がかっている そんな方、皆さんの周りにいらっしゃいませんか? 「私、低体温なんです・・・」 と仰る方、生徒さんでも結構多いのですが 低体温だと、体に様々な支障をきたしてしまいます。 &nbs […]

続きを読む
どんなことが学べるの?
【8/20・9/24開催】 医療・介護現場で使える ハンドリフレ入門講座

いつでも・どこでも・手軽にできるハンドリフレ。そっと触れられたとき、手から伝わる温もりで、心も体も「ホッ」と和んだことはないですか? わが国では、65歳以上の高齢者で、 認知症及び、認知症前段階と 考えられている人は4人 […]

続きを読む
どんなことが学べるの?
ハンドリフレは〇〇が重要!

ハンドリフレに限らずですが、 「人は第1印象が重要」 やっぱりこれは外せませんよね 話をしないとその方の人柄って、 なかなかわからないもの。。 特に ハンドリフレは脱力がキモ ですので話をするまでの過程の一つとして まず […]

続きを読む
どんなことが学べるの?
ハンドリフレの隠れたコツ

 「息を吐きましょう」 学院の生徒さんにハンドリフレを 教えるときに、必ずお伝えすることです     「息を吸う」   のではなく 「息を吐く」 事を大事にするの・・・? と感じた方、いるか […]

続きを読む
どんなことが学べるの?
生徒さんの声★介護の現場から

こんにちは! ハンドリフレクソロジー専門学院 講師の坂井です この間、授業中に生徒さんから 「ハンドって、安心感を感じてもらえるんですね」 ということを言っていただけました よくよくお話を伺ってみると その生徒さんは デ […]

続きを読む