ボランティア報告 長生きの秘訣は何でも興味を持つこと!ハンドセルフケア♪ 長生きの秘訣は何でも興味を持つこと!ハンドセルフケア♪こんにちは。ハンドリフレトレーナーの三上です。先週はくらら中村橋のハンドリフレボランティアでした。ハンドリフレを行うと一瞬にして穏やかな空気がながれます。2人の女性の方とお話する機会があ... 2019.03.29 ボランティア報告
未分類 認知症ケアとして取り入れたいです! こんにちは。ハンドリフレクソロジー専門学院 トレーナーの三上です。祝日は臨時でハンドリフレ体験講座を開催しました。今回の体験会はなんと医療介護業界の方が 【7名】 参加されました。最近特に医療・介護業界の方の参加が増えておりますがどんな理... 2019.03.22 未分類
ハンドとは? 認知症ってそもそもなんだろう? 何気なく「認知症」という言葉を使われているかと思いますが、皆様は認知症とはどういうことか、知りたくありませんか?本記事では言葉の意味や原因別の認知症の分類をご紹介してみようと思います。・認知症という状態老化から来る物忘れと、認知症は同じよう... 2019.03.20 ハンドとは?
ハンドリフレの効果 手のマメ知識② こんにちは。ハンドリフレクソロジー専門学院トレーナーの三上です。わたくし、昨日突然ドーナツが食べたくなり、ドーナツを買いに猛ダッシュしました甘いものの中でも、とにかく昨日はドーナツよ~く味わって食べて、至福のひとときもちろんリラックスした後... 2019.03.15 ハンドリフレの効果
ハンドリフレの効果 自律神経と認知症 認知症には大きく分けて2つのパターンがありますが、この内の脳血管性認知症と自律神経が深く関わりを持っています。まずは脳血管性認知症とは何かから見ていきましょう。・脳血管性認知症とは?脳の認知機能が損なわれる原因が、脳内血管によるものをこのよ... 2019.03.14 ハンドリフレの効果
ハンドのある幸せな生活 手のマメ知識 こんにちは。ハンドリフレクソロジー専門学院ハンドリフレトレーナーの三上です。今日は、知っているようでよく知らない、私たちの手 についてのマメ知識をお届けしたいと思います早速ですが、みなさまにクイズ手の骨の数は、左右あわせて何個あるでしょうか... 2019.03.14 ハンドのある幸せな生活未分類
ボランティアのご案内 【ハンドリフレボランティアのご案内★ハンドで始める!社会貢献 3/16,3/17】 こんにちは。ハンドリフレトレーナーの三上です。ハンドリフレクソロジー専門学院では毎月「重度障がい児童施設」、「有料老人ホーム」にハンドリフレのボランティア訪問をさせていただいております。・社会貢献をしてみたいけど、 どうやってやったらいいか... 2019.03.13 ボランティアのご案内
ハンドリフレの効果 幸せホルモン「オキシトシン」 こんにちは。ハンドリフレクソロジー専門学院 トレーナー三上です。皆さん「オキシトシン」という言葉聞いたことありますか?最近の研究で、スキンシップは夫婦仲を改善させるだけでなく、血圧を下げたり、ストレスを軽減させたりする効果もあるそうです。そ... 2019.03.11 ハンドリフレの効果
ハンドリフレの効果 感動を産む技術★ハンドリフレクソロジー こんにちは。ハンドリフレクソロジー専門学院トレーナーの三上です。ハンドリフレクソロジーの効果ってなんだと思いますか?ハンドリフレクソロジーは相互に作用します。反射区同士が触れ合うことによって行われるハンドリフレは、施術する人、される人双方に... 2019.03.10 ハンドリフレの効果
今日のハンド学院 全国各地から求められるハンドリフレ 全国各地から求められるハンドリフレこんにちは。ハンドリフレクソロジー専門学院 トレーナーの三上です。春の陽気が待ち遠しい今日この頃、 皆様いかがお過ごしでしょうか。ハンドリフレを受講される方は近県だけでなく【北海道】や【大阪】から参加される... 2019.03.08 今日のハンド学院