認知症ってそもそもなんだろう?

2022年3月2日

何気なく「認知症」という言葉を使われているかと思いますが、皆様は認知症とはどういうことか、知りたくありませんか?
本記事では言葉の意味や原因別の認知症の分類をご紹介してみようと思います。

・認知症という状態

老化から来る物忘れと、認知症は同じようで違う状態です。
例えば筋肉や骨の様に、脳細胞が老化していくことによって記憶が薄れるのは廊下から来る物忘れと言えますが、認知症は脳細胞が病変・外科的な症状で壊れることによって起こります。

中でも、大きく3つの原因から起きる認知症が「3大認知症」と呼ばれています。

・3大認知症とは?

日本では「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」の3種類です。特にアルツハイマー型認知症が認知症患者全体の50~60%、後の2つで20~35%程度を占めると言われています。

アルツハイマー型認知症…

アミロイドベータというたんぱく質が、脳神経細胞間を繋ぐニューロンを詰まらせてしまい、脳神経細胞が壊れていってしまう病気です。
症状は緩やかに進行し、脳の活用の仕方によっては病気が進行しているにもかかわらず、認知症になっていないというケースもあるとされます。

脳血管性認知症…

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血等、出血で脳細胞が壊れる病気です。
症状は急に進行し、記憶だけでなく歩行や言語障害を伴うことも多く報告されています。

レビー小体型認知症…

脳内に「レビー小体」というたんぱく質が溜まる病気です。
調子のよい時と悪い時で落差があり、記憶よりはモノ・ヒトの認知能力に障害が起きるとされています(存在しないモノが見えたり、ヒトが誰かわからなくなったりする)。

学院でお伝えしているハンドリフレクソロジーは、このうちアルツハイマー型認知症と、脳血管性認知症に効果があると言われています。

アルツハイマーに関しては、コミュニケーションツールとしての側面が、脳の高次機能を働かせることで刺激し、認知予備力を高める効果があるとされています。

また、脳血管性認知症に対しては、自律神経を刺激するマッサージ・リラクゼーション手技としての側面が脳の血行を促進し、脳梗塞や脳出血の原因となる動脈硬化を予防・改善する効果があるとされています。

その他、関連記事もご参考になさってみてください。
自律神経と認知症
認知症予防と血行